こんにちは^^
妻と息子と3人暮らしを楽しんでおります、サラリーマンのpepeです。
2022年7月分の消費電力や電気代の月次報告です。
この記事はこんな人におすすめ!
- 約40坪の三井ホームの家の電気代はどのくらいか知りたい
- 全館空調と太陽光発電の組み合わせを検討しているが、実際のところの電気代を知りたい
- 何に一番電気を消費しているか知りたい
※6月はLIXLのLifeAssistのデータ受信の不良のため、一部の期間データを取得できていませんでした。そのため6月分の報告は飛ばします。。
我が家のプロフィール
まずは我が家の基本情報です。
設備
- 3LDKの総2階(洋室は今のところ2部屋ぶち抜きの状態なので1部屋にカウント)
- 延べ床面積126.91㎡(38.4坪)
- 12.37kWhの容量の太陽光パネル搭載(建て得バリューの条件で屋根一杯に載ってます)
- 全館空調システム「Smart Breeze One」を採用
- 電気・ガスの併用(給湯&床暖房はガス)
住人
- 夫・妻・乳幼児の3人家族。妻は育休中で母子は一日在宅。
- 夫は土日休日(カレンダー通り)。
- 食洗器はほぼ毎日、主に夕食後に使用。
- 洗濯はほぼ毎日に増えた。だいたい乾燥機併用。
最近節水もかねて食洗器の利用頻度を増やすようになりました。
今月の使用電力
では、今月の使用電力から。今月はこんな感じです。

7月は平均消費電力も高くなっているのですが、日によってばらつきが少ないことが分かります。
暑くなって湿度も高くなったのでエアコンを積極的に使う頻度も増えてきたと思います。
それにしても、消費電力が高い気がする。。気のせいかな。。
月ごとの消費電力平均の推移を見てみます。2022年6月がありませんが悪しからず。。

ん??あれ?これは本当でしょうか。。ダントツで過去最高の消費電力になってしまいました。
何にそこまで電力を使っていたのか。。その内訳をみてみます。

空調室外機の消費電力がかなり増えました。
5月と比較すると空調室外機の使用電力が3倍になっています。
6月までは湿度だけが高い状態のため基本的には除湿中心だったのですが、7月はいよいよ気温が高くなってきました。今年、ちょっと暑すぎませんか!?
「除湿モード」だと良くも悪くも湿度だけでなく室温も下がってくるのですが、さすがに30度半ばの日が続くと除湿では室内が冷え切らない日が増えてきました。
ということで、冷房を稼働する日が多くなったわけです。外もメチャクチャ暑くてなんだか家の中も冷えにくい気がするし。。そりゃ、、エアコンの消費電力も増えるか~。
また、洗面所/浴室/脱衣所が全熱交換器を抜き、消費電力2位に躍り出ました!これはたぶん初めて。
除湿器を洗面所に置いていたため個々の消費電力が上がっているのかな、と推測します。ちなみに5月と比べると2.5倍くらいになっていました。
全熱交換器は5月とほぼ同じでした。
そして、食器洗い乾燥機がトップ5に!確かに最近はほぼ毎日動かしています。時短にもなってとても便利です。電気代は確実に上がるけど。。
今月の発電状況
さて、今月の発電状況です。

結構発電量のばらつきが大きいですね。中旬までは発電したりしなかったりが多かったですが、下旬は比較的発電量の多い日が多かったですね。
月別の1日当たりの平均発電量はこんな感じ。

去年とほぼ同じです。消費電力はバカみたいに増えているのに発電量は当然増えないですよね(笑)
まぁ、どうせ発電しても半分以上は捨ててしまうのでいいんですけどね。
電気代:約19,000円也

7月は中々やばいです!買電量が過去最多になると思われ、電気代も2万円に迫っています。
空調室外機の使い方があまり良くなかったのですかね。ちょっと工夫しないといけないですね。
おまけでガス代は以下の通りです。

ガス代は順調に下がっていまして、3,545円。前年とほぼ同等です。
で、電気&ガスのトータルで23,000円。こちらも過去最高額です。
8月がもっと熱くなるとしたら、、想像するのがこわいですね。。
まとめ
2022年7月の電気代等をご紹介しました。
6月を飛ばしてしまいましたが、今月は驚きの2万円に迫る勢い。。
電気代が約19,000円、ガス代が約3,500円。トータルで約23,000円ほどです。
空調室外機の消費電力がかなり増えていることが原因でした。今年は特に気温の高い日が続いており、中々エアコンへの負担が大きそうです。快適には変えられない。。
では今回はここまで!また次回宜しくお願いします。
スポンサーリンク

にほんブログ村