こんにちは^^
妻とペペ太郎と3人暮らしを楽しんでおります、サラリーマンのpepeです。
2022年4月分の消費電力や電気代の月次報告です。
この記事はこんな人におすすめ!
- 約40坪の三井ホームの家の電気代はどのくらいか知りたい
- 全館空調と太陽光発電の組み合わせを検討しているが、実際のところの電気代を知りたい
- 何に一番電気を消費しているか知りたい
我が家のプロフィール
まずは我が家の基本情報です。
設備
- 3LDKの総2階(洋室は今のところ2部屋ぶち抜きの状態なので1部屋にカウント)
- 延べ床面積126.91㎡(38.4坪)
- 12.37kWhの容量の太陽光パネル搭載(建て得バリューの条件で屋根一杯に載ってます)
- 全館空調システム「Smart Breeze One」を採用
- 電気・ガスの併用(給湯&床暖房はガス)
住人
- 夫・妻・乳幼児の3人家族。妻は育休中で母子は一日在宅。
- 夫は土日休日(カレンダー通り)。
- 食洗器はほぼ毎日、主に夕食後に使用。
- 洗濯はほぼ毎日に増えた。だいたい乾燥機併用。
最近節水もかねて食洗器の利用頻度を増やすようになりました。
今月の使用電力
では、今月の使用電力から。今月はこんな感じです。

何日か電気代の高い日がありますが、比較的安定的です。
月ごとの消費電力平均の推移は下のような感じです。

昨年同様、3月からさらに下がりました。3月は月平均が約16kWh、今月は約14kWhになりました。
消費電力量の「谷」となる3月~5月ですが、昨年と比べると全体的に2~3kWhほど増えてますね。昨年は息子がいなかった&妻もまだ働いていて家を空けていることが多かったからかなぁと思います。
次に使用電力量平均の内訳です。

先月と比べて、空調室外機の消費電力がさらに半減しました。3月分も2月分と比べて半減していましたので、冬から春で空調室外機の消費電力は約1/4になったようです。
「食器洗い乾燥機」は相変わらず食洗器チャレンジ(食洗器を使って節水しよう!のマイブーム)を続けているので消費電力の上位5位に食い込んできています。
なお、先月と比べると「その他」が0.7kWh増えています。
「その他」の内訳をさらに細かく見てみると、、こんな感じ。

洗面所などの水回りでの消費電力が増えているようです(先月は0.35)。
これは除加湿空気清浄機を使い始めたのが原因だと思われます。4月は暖かい日や雨の日もちょこちょこあって、室内の湿度が高い日がありました。
それだけならよいのですが、湿度が高いと「トビムシ」が発生するんですよね。。去年はGW中に天気が悪い日が続き、そのタイミングでトビムシが出ましたが、今年は更に早い4月のタイミングで発生しました。
トビムシに関する記事もありますので、ご興味あればご覧ください!
今月の発電状況
さて、今月の発電状況です。

4月は天気が崩れる日が度々あり、発電量の下がる日が数日ありました。
月別の1日当たりの平均発電量はこんな感じ。

昨年の4月は年間で一番高い発電量だったのですが、今年は天気の悪い日が数日あって発電量の伸びない日が多かったせいか、3月よりも低い発電量となりました。というか、昨年の4月が突出して高かったような気がしますね。
こうやってみると、発電量ってきれいに推移するんですね。夏にかけて高くなって、冬に向けて低くなっていくようです。
電気代:約7,500円也

2月まで確定金額です。
3月でガクっと下がりましたが、4月になってさらに下がりました。今月は約7,500円の見込みです。このくらいであれば以前のアパートと同じくらいです。
去年の傾向からすると、来月も同じくらいのはずです!
おまけでガス代は以下の通りです。

3月から更に下がって6,633円でした。
が、よく見ると今年の4月と昨年の1月が同程度のガス代になっています。息子のお風呂やらご飯(ミルク&離乳食)を用意するのにお湯の使用量が増えたんでしょうね。
今月は電気&ガス代で14,000円ほどでした。先月より3,000円ほど減りました。
まとめ
2022年4月の電気代、消費電力等をご紹介しました。
電気&ガス代のかかる冬がようやく終わり、3月から更に下がりました。
今月は電気代が約7,500円、ガス代が約6,600円。順調に電気&ガス代は下がっていっています!
来月も同程度になるはず。。
では今回はここまで!また次回宜しくお願いします。

にほんブログ村