引渡しから早8か月(2021年3月時点)。家も落ち着いてきました。このタイミングで引渡し後に買い足した家具(やその他グッズ)をご紹介します。今回はリビング&ダイニング編です。家が建ってからどれだけ家具を揃えるの?とかどれだけお金掛かるの?ということが気になる方にお勧めです。
こんにちは^^
妻と二人暮らしを楽しんでおります、サラリーマンのpepeです。
今回は、前回に引き続き引渡し後に買った家具・グッズ紹介の第2回!リビング&ダイニング編です。
私たちが購入した家具では一番お金が掛かったところです。早速ご紹介していきます!(とはいえ、リビング&ダイニングで購入したのはそれぞれ1点なのですが。。)
リビング

とはいえ、リビングで買ったのはこちらのテレビボード。購入したのは、、言わずもがな東京インテリアです(笑)
ちなみにこの記事のトップ画はテレビボード購入前の貴重な写真です(笑)
構成としては、テレビを配置するメインボードと、右側にあるサイドボードです。本当は左側にもサイドボードがあるのですが、スペース上置けないため、右側だけにしました。
ちなみに左側のサイドボードはデザイン棚になっていて扉がガラスになっていて中を飾り付けることが出来ます。(右側はご覧の通りただの収納ですよね)
価格は、、、26万円でした。当初予定していたのより結構高くついてしまいました。。下見だと10万円切るくらいのがあったし。
個人的なお気に入りポイントが3つあって、ひとつはテレビ後ろのデザイン壁です。他に展示されていたテレビボードにはないデザイン性でしたので、ほぼ一目惚れに近いですね。(一目惚れ多いな。。(笑))
二つ目のお気に入りポイントがこちら。

。。光るんです!
写真、もっと暗いところで撮れやっ!というのは置いておいて(改めて取り直すのが面倒だったのは秘密です)。
ただし、こちらのライトはまだ今のところ活用できていません!その内いい感じに使える機会が来ることを待ちわびています。
最後のお気に入りポイントはテレビボード上部にある飾り棚?です。テレビボード上にも収納があるものもあったのですが、圧迫感が強いかな、という心配がありました。
ということで、収納はサイドボードに任せつつ、テレビ上は飾り付けができる程度の棚になっているこちらのテレビボードを選びました。
で、こちらのテレビボードをどう使っているかというと、右側のサイドボード上段には漫画を収納してます。アニメ、映画を機に集めた『鬼滅の刃』とか、ハガレンとか。。
サイドボード収納の下に別途白い収納ボックスを置いていますが、こちらには諸々書類とか色々置いてます。
そしてテレビボード下段はCDとかゲームとか入れてます。まだ結構余裕がありますね。1階の収納は2階に比べて少なめなのですが、テレビボードを当てにしていたところがあります。その意味では、想定通りの収納量のテレビボードかな、と思っています。
ちなみに、リビングに置いているソファは前のアパートから持ってきたやつです。ニトリで買ったやつですが、サイズ的にちょうどよかったのでそのまま使ってます。
ダイニング
さて、お次はダイニングです。ダイニングもダイニングテーブル1点です。

とりあえず白い!(笑)
ダイニングテーブルです。1階のイメージに合うやつ!というのを第一に選びました。価格はテーブル&イス4脚で12万円です。
椅子の高さにはちょっと(妻が)拘りまして、妻が座ってテーブルが高すぎることがないようにしました。以前アパートで使っていたテーブル&椅子があるのですが(今も新居にあります)、そのテーブル高さと椅子の座面高さと同じ高さのものを購入しました。
テーブルを探してて気にしたのが、材質です。木材基調なのか大理石基調なのかです。雰囲気的に大理石がよかったのですが、結構木材ばっかりですよね。。(笑)
で、少ない大理石っぽいデザインのやつでも結構テーブルが薄っぺらいのが多かったのです。手でコツっとたたくと薄っぺらい音がするやつは個人的にNGでした。
まとめ
ということで、今回はリビング&ダイニングに購入した家具をご紹介しました。リビングはテレビボード、ダイニングはダイニングテーブルの計2点でした。価格は合計38万円。高かったです。。
単体ではこれらが結構高い部類でした。引渡し後も結構お金飛んじゃいますね~。
さて、大物は1階に多かったのですが、2階用に買ったグッズもいくつかあるのでまた次回以降ご紹介します!
では今回はこの辺りで。また次回宜しくお願いします!

にほんブログ村