2021年8月、元気な男の子が生まれました。赤ちゃんが生まれた後に新米パパになった私が実施した手続きなどをまとめました。
- 赤ちゃんが生まれた後って夫は何をすべき?
- 妻は出産後しばらく入院していて夫が色々と手続きしないといけないから心配。。
- 世間の夫がどうしているか知りたい
といったお悩みを解決します。
この記事を読めば、出産後に夫が落ち着いて赤ちゃんに関する必要な手続きを済ませることができます。
こんにちは^^
妻とペペ太郎と3人暮らしを楽しんでおります、サラリーマンのpepeです。
ペペ太郎が生まれて1か月半が経ちました。大人の1か月半は何も変わりませんが、赤ちゃんの1ヵ月半はものすごく成長を感じます。
たった1か月半ですが、生まれた直後と比べると身体は着々と変化しています。成長は嬉しいですが、もうすでに寂しいこともありますね💦
さて今回は、妻が出産直後に夫である私がやった色々な手続きについてご紹介します。
お母さんは出産後約1週間は入院の必要があり退院後も安静が必要なため、出産後の子ども関連の手続きは旦那さんが実施するのが良いです。
しかし、ちゃんと準備しておかないといざ手続きしようにも困ってしまいますよね。。私も色々と調べてやっと安心して手続きできました💦
この記事では、私が実際にやった出産後の子ども関連の手続きについてご紹介します。
ちなみに、私は企業に勤めるサラリーマンです。自営業の方などは保険証周りの手続き方法が違うと思います。その場合は別途お調べになることをおすすめします。
私がやった手続き
主に市役所と会社での手続きを行いました。
なお、あくまで私が住む市、会社での手続きの模様ですので必要な持ち物などは確認されることをオススメします。
なお、出産育児一時金42万円については、出産費用の一部として直接病院に支払われるように事前に手続きしました。私たちの場合、手続きは妊娠中に産院から案内してもらい、その通りに進めました。
市役所
市役所で手続きしたのは出生届、児童手当、子ども医療費助成の3つです。全て同じタイミングで市役所の窓口で対応できました。
出生届
提出期限は生まれた日を含めて14日以内です。
出生届の提出に必要な持ち物は以下の通り。
- 出生届
- 母子健康手帳
- 父または母の印鑑
- 出生連絡票
出生届には子どもの名前を記入する必要があります。提出期限までに夫婦で相談して決めましょう。
出生連絡票は、私の場合は産院から貰いました。子どもの名前以外の項目は産院で記入してくれます。むしろ、産院の記入内容は変更不可なので注意しましょう。
児童手当
子どもの年齢に従って給付金を得られます。
提出期限は出生や転入日から15日以内です。
なお、申請月の翌月から支給対象となるため、手続きが遅れると貰える手当てが減ってしまう可能性もあります。
私の場合、子どもが生まれたのが8/25だったので頑張って8月中に手続きを済ませました。
児童手当の支給対象は中学校修了前の子どもを養育している人です。
支給額は3歳未満が月額15,000円です。
3歳~小学校修了前については、第2子までは月額10,000円、第3子以降は月額15,000円です。
中学生は10,000円です。
なお、所得制限以上の世帯(つまりはお金持ちの世帯)は、月額5,000円です。
支払いは年に3回。6月、10月、2月に4か月分まとめて支払われます。
手続きに必要な持ち物は以下の通りです。
- 請求者の健康保険証
- 請求者名義の金融機関の通帳
- 請求者&配偶者のマイナンバーカード又は通知カード
- 来庁者の本人確認書類(免許証とか)
マイナンバーカードは夫婦2人分のが必要です。ここは注意ですね。
なお、申請から1か月半経った本日、市役所から児童手当の承認通知がきました。
子ども医療費助成
子どもの通院・入院にかかる医療費を助成する制度です。この助成が承認されると「受給者証」をもらえます。
これを忘れると窓口での助成は受けられませんので、健康保険証とセットで受給者証を保管しておくのがよいです。
後ほどご紹介しますが、子どもの健康保険証はお勤め先に必要な申請を行うことで発行してもらえます。
子ども医療費助成の対象は、18歳到達後最初の3月31日までの子どもの通院・入院です。
手続きに必要な持ち物は以下の通りです。
- 子どもの健康保険証
- 保護者名義の金融機関の通帳
- 保護者のマイナンバーカードまたは通知カード
- 来庁者の本人確認書類
受給者証はその場で貰えます。
また、1年更新ですので毎年新しい受給者証が送られてきます。
会社
次に、会社で行った手続きです。
育児休暇取得
会社によって多少手続きの方法は変わるでしょうか、育休取得の場合は出産後に手続きが必要です。
私の場合は8/25に出産、9/1から育休だったのであまり日が無かったです💦
昨今は育休への理解が進んできましたが、取得にあたっては余裕をもって仕事の関係者に育休取得予定であることを共有しておくことが必要だと思います。
私も安定期に入ってすぐに職場の方に出産予定であることと、育休取得予定であることを伝えました。
私は1ヵ月間取得しましたが、それ以上の期間を取得する場合はなおさらちゃんと情報共有しておきましょう。
健康保険証取得
子どもの保険証も早めに取得しておいた方がいいでしょう。
もし子どもの体調に異変があって病院に掛かる場合に健康保険証が必要になります。
健康保険証は、申請後2週間ちょっとで郵送されてきました(私は育休期間中のため自宅に郵送されました)。
ちなみにこの手続きにも子どもの名前が必要ですので、早めに考えないといけないですね。
スポンサーリンク
まとめ
今回は、出産後にお父さんがやるべき色々な手続きについて、実際に私がやったことを元にご紹介しました。
手続きは主に市役所とお勤め先の会社の2つでやることがありました。
市役所では、
- 出生届
- 児童手当
- 子どもの医療費助成
会社では、
- 育休取得申請
- 健康保険証申請
でした。いずれも、子どもの名前を記入する必要がある場合が多いです。一生懸命悩みつつも、出来るだけ早く決めましょう。
最初は手続きが多く見えてしかもややこしそうで気が引けましたが、必要書類は病院からもらえたり、既に持っているものだったりしたので、改めて記入が必要なものはそんなに多くありませんでした。
安心して手続きを済ませましょう!
では今回はここまで!また次回宜しくお願いします。
にほんブログ村