冬の全館空調~良いところ/悪いところ~
冬に感じる全館空調の良いところ/悪いところを実体験を交えてご紹介します。全館空調をご検討中の方にお勧めです。この記事を読むと、実際に冬に全館空調を使った様子が分かります。
こんにちは^^
妻と二人暮らしを楽しんでおります、サラリーマンのpepeです。
今年の冬は寒さが厳しいです。。雪の多い地域は注意も必要ですね。さて、今回はそんな寒い季節での全館空調の生活をご紹介しようと思います。
我が家の全館空調については以前ご紹介しました。
こちらの記事で、三井ホームの全館空調Smart Breeze、更には新全館空調システムであるSmart Breeze Oneについてご紹介しています。全館空調には家中の室温が一定になるなど多くのメリットがあります(一方、デメリットもありますが、それはぜひ記事をご覧ください!(笑))。
そんな全館空調が真価を発揮するのが夏と、今の寒い季節。冬に感じる全館空調の良いところは?逆に、悪いところは??実際に全館空調のある生活を送っている私pepeが、それぞれご紹介します!
冬の全館空調システムの良いところ
これは、言うまでもなく、家中が暖かいこと。これに尽きます。リビングや寝室はもちろん、玄関や廊下も含め、本当に暖かいです。この記事を書いている今も、半袖半ズボンです。
正直私一人だともう少し気温を下げてもいいところですが、妻と二人ですので室温は少々暖かめに設定しています💦
妻の実家が近く、たまに晩御飯を頂きにお家にお邪魔します。妻の実家は他の大手ハウスメーカーで建てた築15年ほどのお宅。
リビングやダイニングなどの居室は暖かいのですが廊下はやはり寒く、防寒着がいるほどです。寒さを感じる度、全館空調のありがたみを感じます。
昨今はリビングとダイニングが一つの空間に繋がっているなど、一部屋の空間が大きくなっている傾向があると思います。そんな中では、ルームエアコンで各部屋の室温調整するよりかは、家全体で一定温度にすることの方が効率が良いのかもしれませんね。
冬の全館空調システムの悪いところ
一方、少々不便と感じるのが、乾燥です。
夏はあまり気にならなかったのですが、冬になって空気の乾燥が気になっています。例えば、朝起きて特に妻が喉の渇きを覚えることが多いです。
先ほど湿度を確認したところ、35%でした。外が60%程でしたので外と比べても乾燥気味ですね。湿度が20%くらいになると細菌などに感染しやすくなるそうなので、注意が必要です。
ちなみに、室温や湿度は備え付けのモニターで確認できます。

快適レベルとして目で見て確認できるグラフがあります。最も快適なエリア、程々快適なエリアが図示されているのでぱっと見で分かります。縦軸が湿度、横軸が温度ですね。
例えばこの状態だと、快適な室内環境にするには湿度をもう少し高める必要があるということですね。
とりあえずの乾燥対策としては寝室に濡れタオルを掛けたりしています。他には、換気システムのセンサー換気扇の設定湿度を少し高めに設定したりなど。これについては体感でどれほど効果があるかはまだ分かりませんが。。
また、加湿器を2階用に買い足しました。これまで1階には以前アパートで使用していた除加湿空気清浄機を置いていましたが、それだけでは足りないので2階用(というより寝室用)に1台購入しました。寝室は床がカーペットのため、床が濡れないという宣伝文句の「気化式ハイブリッド型」のものを買いました。
メーカーの方から頂いたお家のメンテナンスガイドにも加湿器等で調節してください、とありました。湿度の調節はまだ慣れないところがあり、難しいです。また良い具合に慣れたらまたその状況をご紹介します。
まとめ
今回は、冬に感じる全館空調の良いところ/悪いところをご紹介しました。家中が暖かいという圧倒的なメリットがある一方、乾燥しがちというデメリットがあります。乾燥していると、風邪をひきやすくなったりするなど健康にも良くありません。
この辺りはどうにかして対策したいものです。これぞ!という対策方法が見つかったらまたご紹介したいと思います💦
では、今回はこの辺りで!また次回宜しくお願いします!
>>家づくりまとめページに戻る
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません