私が家づくりの中で購入したグッズをご紹介! Click

1.5畳でも快適!?1.5畳の広さの書斎を1年間使ってみた感想

  • URLをコピーしました!

こんにちは^^

妻と息子との3人暮らしを楽しんでおります、サラリーマンのpepeです。

今回は、我が家の書斎を約1年間使ってみた率直な感想をお伝えしたいと思います。

この記事はこんな人におすすめ!

  • 書斎の大きさに悩んでいる
  • このままだと書斎が1.5畳になりそうだけど、不安
  • 書斎って実際のところ使うか分からない。。
  • 書斎を作るうえで気を付けることを知りたい
pepe

我が家の書斎は1.5畳のコンパクトサイズ。でも、自分だけの作業場所として引き渡し後2年経った今(2022年9月現在)も重宝しています!

書斎って自分だけの空間、というイメージで是非とも作りたい空間ではあったのですが、果たして本当に使うのかと半信半疑ではありました。

また、我が家の書斎は1.5畳とかなりコンパクト。この面積で果たして書斎は成り立つのか、と不安もありました。

同じように、書斎を持つのが初めて!だとか、自分も1.5畳だけど大丈夫??と心配の方もいらっしゃるのかなと思います。

そこで今回は実際に1.5畳の書斎を使った感想をお伝えします。この記事が皆様の後悔のない書斎づくりのお役に立てれば嬉しいです。

目次

我が家の書斎の間取り

最初に私の書斎について簡単にお伝えします。

まず書斎の場所。2階の北側にあります。下に間取り図を載せておきますね。

我が家の2階の間取り

ご覧の通り北の端っこに(まるで追いやられたかのように)位置しています。まぁ個人的には書斎は秘密基地のように使いたかったのでここでも全く問題ありません🙃

一方で、我が家は主寝室やバルコニーのある南面しか道路に接しておらず、それ以外は民家に接しています。その為採光の観点では南面が一番条件がよく、書斎のある北面はどちらかというと暗い方角です。

では、もう少し書斎にフォーカスしてみます。書斎のレイアウト図がこちら。

書斎の広さは約1.5畳で、ほぼ半分を備え付けのテーブルが占めています。図面の縦線部分ですね。実際の書斎の写真も載せておきますね。

これは書斎に入ってすぐの場所から撮った写真です。左に備え付けの本棚が見えています。また、本棚の向こう側に滑り出し窓があります。

一問一答!実際に1.5畳の書斎を使ってみて。

では、引渡し後1年と少し経った今、実際の書斎の感想をお伝えしていきます。

書斎はちゃんと使ってる?

メチャクチャ使っています!

特に昨今当たり前になったテレワークの際に使っています。他にもブログなど作業する際にも活用しています。

よくリビングや居室の一角にオープンな空間としてワークスペースを設ける場合があるかと思いますが、個人的にはちゃんと区切られた居室であることが良いのかな、と思います。

個室の重要性を感じるのは例えばオンライン会議のとき。

子どもや家族がいるとその重要性はお分かりのはず。もし赤ちゃんがいる場合、オープンスペースだと会議中の話し声が赤ちゃんのお昼寝の邪魔になったり、逆もまたしかりですね。

もちろんオープンスペースにしておけば子どもの様子を見ながら仕事が出来るというメリットもありますが、自分にも家族にも干渉しにくい空間ということで、こもることのできる部屋を作っておくと良いに越したことはないと思います。

1.5畳って狭くない?

広くはないが困ってはいない(私はちょうどいい)

1.5畳なので、絶対広くはありません。例えば趣味のギターや自転車を書斎の中に飾ることは無理です。もしそれをしたい方は、普通に6畳前後の空間がよいでしょう。

しかし、そのようなものを置く予定はないという方は、正直1,5畳で十分だと思います。

逆に1.5畳という限られた空間は、個人的には非常に落ち着ける空間であり、集中して作業が出来る要因にもなっていると感じます。

また、備え付けの机は十分な広さがあり、こちらの写真のようにノートPC、ディスプレイ、小さな本棚などを余裕を持っておけます(ただし、ちゃんと片付けしないとすぐにいっぱいになります!!笑)

自分の書斎の良いところは?

落ち着いた色合い

自分の書斎のお気に入りポイントは書斎全体の落ち着いた色合いです。

1階が白基調であるのに対し、書斎は茶色基調になっています。壁もアクセントクロスを使っていたり。。

ちょっと凹凸があってお気に入りです。

私が書斎に求めたのが、落ち着いて集中して作業できる、自分好みの空間なので必然的にこのようなアンティークな感じになりました。

白基調だとちょっと緊張しますしね。

それに1.5畳という狭い空間も「落ち着き」と相性が良かったりします。

三井ホームではインテリアコーディネーター(IC)さんが付いてくれて、自分のイメージ通りのインテリアを実現してくれます。

もしご自身にちゃんとしたイメージがあるのなら、遠慮せずに全て伝えてみましょう。

後悔していることは?

正面に窓を付けておけばよかった

大きな後悔はありませんが、しいて言えば窓の位置でしょうか。

上の写真で分かる通り、本棚の奥のちょっと奥まった場所に窓があり開けにくいのです。また、景色もちょっと遠く感じてしまいます。

書斎は狭いスペースであるため開放感は中々得られにくいです。

例えば作業を中断してちょっと気分転換したくなった時、目線をPC画面から少し上げると外の景色が目に入れば、気も休まるでしょうが、奥まったところに窓があってのぞき込まないといけなければちょっと不便ですね。

設計時点ではあまり窓の位置は気にかけていなかったのですが、実際に使ってみて感じた不便さでした。。

書斎グッズで買ってよかったものは?

イス/テーブルランプ/卓上本棚

我が家の書斎は机と本棚が備え付けです。どちらも茶色で合わせていて書斎の雰囲気に合うようにしています。

引き渡しからこれまでに買い足したグッズや雑貨もいくつかあります。

大きなものとしては、イス、卓上照明、卓上本棚です。

いずれにしても書斎のアンティークなイメージを崩さないようにしました。

イスはニトリで1万円くらいで購入しました。もう少し拘ればよかった。。?(笑)

今となっては下のような通販サイトをちゃんと活用すればよかったかと思います。オフィス家具という観点で多種多様な商品を扱っています。

オフィスデスク/チェア、収納家具、ソファなど色々な種類があり、ソファであれば1人用~多人数用まで検索できます。

価格も例えばオフィスチェアであれば1万円以下のものから高いものは数十万円のものまで実に多彩。

取り扱い商品数もかなり多く、あなたのお気に入りの一品が見つかると思います。私も時間を戻してここで探したい。。(笑)

さて、話を戻します。卓上本棚はこんな感じ。

これは東京インテリアで購入しました。本棚の仕切りが可動式なので収納量を変えられます。色合いは机の色に合わせています。

また、テーブルランプも東京インテリアで購入しました。意外と高さがあって上から照らしてくれます。

スポンサーリンク

まとめ

今回は1.5畳の書斎を1年間使用した感想をご紹介しました。

1.5畳の書斎なんて使うかな。。と設計当初は少し気になりましたが、実際にはテレワークや個人作業で非常に便利に使用しています。

個人的には

  • 1.5畳という狭い空間が落ち着けていい
  • 茶色基調の落ち着いた色合いのお陰で作業に没頭できる

という理由で今の書斎でよかったかな、と思います。

一方で、閉鎖的な空間であるために窓の位置はもう少し工夫すればよかったという後悔があります。特に、目線上の近くに窓を置けなかったので気分転換したいときに少し困ります。

採光も含め、窓の位置は実際に書斎を使っている時をイメージして決めたいものですね。

では今回はここまで。また次回宜しくお願いします!

>>家づくりまとめページに戻る

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 三井ホームへ
にほんブログ村

この記事を書いた人

管理人 pepe
  • pepe /
  • 施主ブログ”ゆるりと相談所”運営者
  • 会社員(製造メーカー/商品開発職)
  • 妻、子ども1人
  • 2020年7月末 引き渡し(三井ホーム/チューダーヒルズ)
  • 趣味:ブログ/ピアノ/ドライブ/テニス/野球、、、等々

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次