2階リビングのメリット/デメリットについて私なりにまとめてみました。間取りを検討中の方にお勧めの記事です。この記事を読むと、2階リビングを採用すべきか否かの材料を得られるかも。
こんにちは^^
妻とペペ太郎(仮)と3人暮らしを楽しんでおります、サラリーマンのpepeです。
以前三井ホームの施主が集まる三井の会にて、2階リビングについてお話しました。今まさに工事真っ最中の施主さん含め話は盛り上がりましたが、2階リビングは興味深いですね。。
さて今回は、その時の復習も兼ねてその2階リビングについてメリット/デメリットを書いていきます。
ちなみに、、我が家は1階リビングです(*´ω`*)
ですが、我が家の立地や条件を考えると2階リビングもありだっかかな、と思っています。その理由はこのブログの最後にちょこっと触れます。
2階リビングのメリット
見晴らしがよい
個人的にはこの見晴らしの良さが一番かなぁと思います。
リビングはくつろぐ場所。そのリビングの窓からの見晴らしが良いことは大事と思います。リビングの居心地がいいと家族も集まりやすくなりますよね。
また、ベランダがあると尚良し、と思います。
昨今アウトドアリビングが流行っていますよね。ベランダにもオシャレなテーブルやイスを置いて生活感を出すと、ベランダもリビングの延長線上として使えそうです。
例えばヘーベルハウスの「そらのま」もそうですね。家の外の空間であるのに室内空間と繋がっているかのような不思議な空間です。ご興味のある方はぜひヘーベルハウスの展示場に行ってみてください。
ちなみに我が家は2階に洋室とベランダがあります。ベランダには小さな机とイスを置いていて、気分を変えたいときにここでブログを書いたりしています。
景色の良いリビング&開放感のあるベランダで好きなことが出来ると幸せですよね。
人目が気にならない
人目が気にならない、というのも日頃の生活の快適さに大いに関わる点です。
1階リビングでかつ、交通量の多い道路に面しているような立地にある家だと、外からの人の目が気になってしまいます。
人が通る度に、何となく道路側が気になってしまいます。
特に夜になると必ずカーテンを閉めないと、外から室内が丸見えになってしまいます。
その点、2階リビングだと目線の高さにはリビングが無いので、人目に触れる可能性も下がります(目の前にマンションがある、とかだと別ですが)。
夜もカーテンを開けて電気を付けていても問題なしです!
屋根の形によっては天井を高くできる
我が家の2階ホール部分、天井はこういう風になっています。

我が家の天井は屋根の高さと同じになっていまして、大体4mくらいになっています。
天井を高くして何がいいのかって、やはり開放感だと思います。吹き抜けも同じですよね。家の中で開放感を得られるって、中々貴重だと思います。
なお、2階ホールについてはweb内覧会もやっていますので、ご興味あれば是非ご覧ください!
我が家も家の中のどこかに開放感が欲しくて、2階ホールの部分だけ天井を高くしました。2階ホールは壁クロスのデザインも含めて他の空間とは少し違うテイストにしていますが、天井高さも変えることでより空間の印象が際立ちました。
この高天井を、家族が集まるリビングでやれば恐らく満足感の高い空間が出来るのでは、と思います。
ちなみに、天井を屋根の形にするというような施工は当然のことながら最上階でしかできません。もし2階建て住宅で2階リビングにすれば、天井をこのように高くして開放感を得ることが出来ます。
ちなみに天井が高くて困ることと言えば、天井についている照明を替えるのが難しいことですかね。。
2階リビングのデメリット
次は2階リビングのデメリットについて考えます。
2階リビングに上がるのがしんどい
まずよく言われるのが、わざわざ2階に上がるのがしんどいということです。
2階リビングにすると、洋室や場合によっては寝室が1階にくる可能性が高いと思いますが、みんなが集まるリビングに行くのに階段を昇らないといけないのは少々面倒かもしれません💦
また、歳を取って足腰がしんどくなると尚更でしょう。一番は平屋なのだろうか。。
2階は暑くなりがち。。
2階は1階に比べて暑くなりがちです。1階に比べて太陽も近いですし、暖かい空気は高いところに流れます。
私が以前住んでいたアパートは玄関が1階、居住空間が2階にあったのですが夏は驚くほど暑かったのを覚えています。。
もし2階リビングであれば同様のことが考えられます。
ちなみに、、三井ホームであればダブルシールドパネル(DSP)&全館空調のお陰で夏の2階でも快適です。三井ホームの全館空調を体感されたければ是非住宅展示場に行ってみてください!
私も初めて住宅展示場の三井ホームのモデルハウスに行ったのは真夏でしたが、2階やロフトの涼しさにびっくりしました。
リビングが2階にあると訪問客があったときにちょっと遠い
細かいことですが、リビングが2階にあるともし突然の訪問があったときに玄関まで行くのに時間が掛かってしまいます。
2階にもインターホンのコントローラユニットを置くなどすれば解決できるかもしれませんが。どちらにしろ階段を下りないといけないのでちょっと面倒ですね。
おまけ:我が家は2階リビングはありだった??
さて、ここまで2階リビングのメリット/デメリットをご紹介してきましたが、我が家を例に取ったときにどのように当てはまるかを考えてみます。
まず、我が家の立地条件ですがほぼ長方形の土地で南側のみ道路に接しておりその他の方角は民家に囲まれています。
道路は最寄駅から伸びるメインストリートから一本横道に入ってはいるものの、そこそこの人通り&車通りがあります。
その為やはり気になるのは人目です。家の前を人が通る度に何となく目に入り、気になってしまいます。
外構のシンボルツリーなどで目隠しをしてはいますが完全ではありません。この点では2階リビングでもよかったかも、と思います。
今の土地で後悔している点については以下の記事でざっくり書いています。
まとめ
今回は、2階リビングのメリット/デメリットをまとめてみました。
見晴らしがよかったり人目が気にならないというメリットがある一方で、リビングに上がるのが大変であったり2階が暑くなりがち、というデメリットもあります。
我が家はそこそこ人通りのある道路と面しているのもあり、人目が気にならないという2階リビングのメリットが当てはまるように思いました。
今間取りを検討中の方は、2階リビングのメリット/デメリットを十分考慮されたうえでご検討されるのが良いと思います。
また、リビングと同じ階にあると便利なスペースがありますよね。例えばキッチンとかダイニングとか。そうするとただリビングを2階にするだけでなくその他のスペースも合わせて2階で検討する必要が出てくるかもしれません。
このように家全体の間取りにも関わってきますので、この点も考慮する必要があります。
では今回はここまで。また次回宜しくお願いします!

にほんブログ村