三井ホームとともに進めた私の土地探しの模様をご紹介します。私は最終的に決めた土地の他に2か所検討しました。何を理由で断念し何を決め手に採用したか、理由も交えてご紹介しています。
- 他人の土地探しの様子を見たい。
- 土地探しのコツは分かったけど、実例が知りたい。
といったお悩みを解決します。
この記事を読めば、注文住宅を建てた人の土地探しのリアルを知ることができます。
こんにちは^^
妻と二人暮らしを楽しんでいます、サラリーマンのpepeです。
これまで、土地契約のスケジュール、土地探しの決め手について2回にわたって書いてきました。
今回は、私が今の土地に決めた経緯を振り返ります。同じように土地を検討されている方の何かしらのご参考になると嬉しいです。
土地探しの切り口(私の場合)
今の土地に至るまでに具体的に2つの土地を検討しました。
それぞれどういった点で断念して、どういった点でここにすると決めたのか、順を追ってご紹介します。また、前の記事で書いた「土地選びの切り口」。
振り返ってみると私たちは次の6つを考えていました。
- 区画整理されたエリア
- 価格(2000万円辺り)
- 校区(「自分が通っていた小学校の校区がいい」by妻)
- 駅までのアクセス(徒歩15分以内だと嬉しい)
- 駐車スペースが十分
- 近隣環境(コンビニとかある?、周囲の道路環境は?)
一つ目の区画整理されたエリアというのが、結構曲者でした。。妻の実家が区画整理エリアにあり妻もこのエリアを望んでいました。
しかし、難点が2つ。一つは区画整理エリアから中々土地が空かないこと。もう一つが土地が空いたとしても区画整理エリアの地価が高いこと。ということで、土地選びは中々難航するのでは、と私は心の中で思っていたのですが。。
ではそれぞれの土地で、各切り口について5段階評価を付けつつ、ご紹介していきます。各土地で特徴があって、今考えると中々面白いです(^^♪
実録!!私の土地探し
さて、ここでご紹介する3つの土地は契約を現実的に検討したものです。結局どれもメーカーから紹介されたものばかりです。
私自身でも探してメーカーに逆に提案してみたりしました。ですが、中々メーカーが提案してくれる土地よりも良いところを見つけるのって難しいものです💦では、一つずつ見ていきましょう。
1つ目:ほぼ正方形、個人的にはOKだったが。。
土地概要

さて、まずは1つ目の土地です。土地面積は約70坪。この土地の特徴は、土地の周りを私道がグルっと囲っていることです。また、西側は幅の広い2車線道路に面しています。
土地評価
各々の切り口を5段階評価は以下の通りです。
- 区画整理されたエリア:★★★
- 価格:★★★
- 校区:★★★★★
- 駅までのアクセス:★★★
- 駐車スペースが十分:★★★★★
- 近隣環境(コンビニとかある?):★★
ここは区画整理エリアからは少し外れていますが、まだきれいに整備されたエリアです。妻は、満足していませんでしたが(;^_^A
価格は1800万円ほど。本音はもう少し抑えたい所でしたが70坪という面積もあるので仕方ないでしょうか。校区は希望通りで、駅までのアクセスも徒歩10分ほど。駐車スペースも70坪の広さですので十二分にあります。
しかし、近隣環境に少し不安が。土地目の前の道路の交通量が結構多いのです。しかも交差点がすぐ近くにあるため、どうしても交通量が多くなってしまいます。実際にこれまでに事故もあったとか。子どもが大きくなった時のことを考えると、不安が拭いきれません。
結果:保留
上の近隣環境の不安は確かなマイナスポイント。
また、妻の希望する区画整理エリアではなかったため、静謐とした雰囲気できれいな感じではありません。また、この土地の数十年前の地図を調べてみるとその時点から空地になっており、土地権利者の履歴を見ると誰かがここに何かを建てた記載がありません。
つまり、ここは数十年間ずっと空地だったのです。何故ですかね。何かいるんですかねw
しかし、個人的には土地を囲む私道が好みでした。狭いとはいえ車も十分通れる幅でしたし、私道に接する住民しか基本使用しないというのが良かったのです。
ということで、一旦キープ。引き続き土地を探しつつ、最低ラインとして候補に残すこととしました。
2つ目:高台にある見晴らしの良い土地
さて、次に見に行ったのは高台にある特徴的な土地。ハウスメーカーの方曰く、「面白くて間取りの考え甲斐のある土地ですねー!」とのこと。私たちの家でチャレンジしないでくれます?!w
でも、確かに検討すれば検討するほど惹かれる不思議な土地でした。
土地概要

まずは土地の概要から。1番印象的なのは、駐車スペースから十数段の階段を介して居住スペースへと繋がっている土地形状です。
高低差があることで駐車スペースの方角に対して見晴らしが非常に良いです。階段横の民家は居住スペースに対して一段低いところに建っているのも良いですね。一方で後ろの空き地駐車場は一段高くなっていて目隠しの柵などが必要になりそうです。
駐車スペースは縦列駐車で車2台が停められるくらいの面積です。階段は綺麗に舗装されています。居住スペースは造成された土地の上にあります。
そして、個人的にツボだったのは、大通りへと繋がる抜け道!この抜け道はこの土地の人しか使えません。非常にワクワク感をそそられます!!w
土地評価
さて、この土地についても評価をしてみます。
- 区画整理されたエリア:★★★
- 価格:★★★★
- 校区:★★
- 駅までのアクセス:★★★
- 駐車スペースが十分:★★
- 近隣環境(コンビニとかある?):★★★
まず区画整理についてですが、ここも対象エリアから外れたところでした。しかし、周囲の家も小綺麗な感じが多く、整頓された雰囲気はあります。個人的には全然okでした。
次に価格。ここは約1600万円ほど。一つ目よりは価格が抑えられていてその点では良いですね。土地の広さも十分です。
次に校区。これが残念なことに妻の第一希望の小学校のお隣の校区だったんですね。。妻の校区へのこだわりが強かっただけに、この点はマイナスポイントになりそうです。
駅までのアクセスは電車駅まで徒歩10分ほど。悪くないですね!田舎であることを考えると良い条件だと思います。
次に駐車スペース。これはマイナスポイントと言わざるを得ませんでした。
まずは形状。2台停められるとは言うものの縦列駐車しないといけない。夫婦2人それぞれで車を所有している為、後々不便になりそうです。まだ私が車通勤でないだけマシかもしれませんが。
また、居住スペースから少し距離がある上に階段で繋がっていること。そこそこの段数があるのです。。階段も綺麗でぱっと見は印象が良いのですが、普段の生活を考えると不便さは否めません。
最後に近隣環境。ここは大通りから小道に入ったところにある土地で、しかも居住スペースはさらに奥まったところにあります。その点では静かで良いかなぁと思いました。
また、大通りへのアクセスも抜け道のおかげで便利!抜け道ってワクワクしますよね(2回目)!徒歩圏内にコンビニもあり、そこまで不便さは無さそうです。
結果:断念。。!
ということで、分かりやすい不便さがある一方で、それを補える見晴らしの良さとトリッキーな土地形状という魅力がありました。そして何より抜け道!w
個人的にはとても興味がそそられた土地でしたが、妻に冷静に却下されました。あれ、この展開は吹き抜けに似てるのか(吹き抜けについてのあらましはまた別途。。)
普段の生活を考えると、魅力よりもどうしても不便さの部分を注視せざるを得ません。毎日のことですしね。また、校区の点でもここはダメなようでした。ということで、魅力の詰まった土地でしたが泣く泣く断念したのでした。。
そして3つ目:唐突に現れた理想郷。高いけど。
区画整理されてる綺麗な土地で、校区も希望通りの土地なんて中々出てこないよなぁ、まぁ気長に待つかぁ、と思った矢先でした。
その土地が現れたのは。
完全に望みを捨てていた区画整理エリア内の土地が突如売りに出されたのです。
土地概要

まずは土地の概要です。形は綺麗な長方形で南面が道路に面しています。また、三方を民家に囲まれています。
土地評価
さて、土地の評価ですが、下のような感じです。
- 区画整理されたエリア:★★★★★
- 価格:★
- 校区:★★★★★
- 駅までのアクセス:★★★★★
- 駐車スペースが十分:★★★★
- 近隣環境(コンビニとかある?):★★★★★
区画整理についてですが、今回は区画整理エリア内です。地図上で見ると賽の目に区切られている区画です。道路もコンクリで綺麗に舗装されています。この時点で契約にかなり前のめりになっていましたねw
校区については妻の希望通りの学区内。これもプラスポイントですね。
駅へのアクセスも抜群です。なんと最寄りの電車駅まで徒歩4分です。電車通勤の私にとって、これはかなりのプラスポイントでした。
駐車スペースも満足できるラインです。土地は長方形で短辺が道路に面していて9メートルほどです。頑張れば車四台停められます。
近隣環境については、コンビニが徒歩圏内に2軒あり便利です。ただし、家の前はすぐに道路で少し危ないかも。。土地候補1つ目の道路よりは交通量は少ないものの、それだけに飛ばす車もいるかもしれません。子どもが生まれたら何かしら対策が必要かもしれませんね。
そして、、一番のネックとなったのは価格。
なんと500万の予算オーバーです。区画整理エリアである以上、こうなることは分かっていたはずですが、いざ目の当たりにすると悩みますね。。この次の記事で土地契約までの詳細を書く予定ですが、お互いの両親に資金援助をお願いして何とか土地契約の算段がつきました。
結果:採用!!!
ということで、区画整理エリア、駅へのアクセス抜群、校区良し、土地形状も問題なし、という事で理想に近い土地です。後は価格。。ここは、改めてライフプランナーさんに相談したり、私と妻の両親にも相談して資金援助をしてもらえる事になり、、この土地で契約することとなりました☺️
スポンサーリンク
まとめ
ということで、3つ目にして理想に近い土地に巡り合い、契約することになりました。
でも、今こうやって振り返ってみると、自分たちは減点法で土地を見てたのだなぁと感じます。
選ばなかった土地は個人的にツボなポイントがあったけれども、どうしても減点せざるを得ないポイントがあった。一方で最終的に決めた土地は減点するところがあまりなかった。結局は今後長い間住むことを考えると目立った欠点のない土地が住みやすいんだろうなぁと改めて思いました。
さて次回は、土地契約に至るまでのあれこれを書こうと思います!また次回もよろしくお願いします!

にほんブログ村